上記のようなお悩みを解決できる記事をご用意いたしました。
この記事では「人材派遣」、「人材紹介」の2つに特化してお伝えしていきます。
この記事でわかること
- 人材派遣の実態
- 人材紹介の実態
このどちかで働こうと考えている人はぜひ読んでください。
特に人材業界の辛いと言われているところに焦点を当てるので絶対確認してください。
人材派遣と人材紹介についてサクッと紹介します。
- 人材派遣・・人手不足の企業に仕事を求める人を派遣する
- 人材紹介・・「転職エージェント」と呼ばれているもの、人不足の企業に対して人を紹介する。 doda、 エン転職などが該当します。
Contents
人材業界がやめとけと言われる理由


人材業界で働くのをやめたほうがいい理由について紹介します。
つまり、人材業界のデメリットですね。
- 売り上げが人に依存する
- レベルの低い人の相手をする
- 競合が多い
- 勤務時間がバラバラ
売り上げが人に依存する
人材業界は当たり前ですが人が商品となります。
人材派遣の場合は人を企業に人を派遣して1時間いくらというような売り上げを立てます。
人材紹介の場合は人を企業に紹介して、決まった金額や年収の○%という金額をもります。
レベルの低い人の相手をする
世の中には対してスキルもないのに高い給与を求めたり、朝決まった時間に出社することができない人がたくさんいます。
また、せっかく就業先の企業が決まっても数日で無断でいなくなる(とぶ)人が結構います。
人材業界ではこんな人を相手にしなければいけません。
派遣の営業などをやる場合は人を派遣した企業の担当から「まだきてないんだけど」、「また人が飛んだ、代わりにお前がやれ」など言われることも多々あります。
私のあったとんでもない人達
「時間が守れない」なんて人はたくさんいます。
その他には40代になっても親に聞かなければ自分で病院にもいけない人、始末書で誤字脱字が満載、決まった書類を出すように言えば「精神の不調でできません」という人などたくさんいます。
競合が多い
日本にある派遣の免許を持った事業者はコンビニの数より多いと言われています。
人材業界の営業をやっていて実際によくある断り文句が「大手しか取引しない」、「もっと安い会社がある」です。
人によって売り上げが上がる以上、なかなか値段以外で差別化を図ることが難しいのが現状です。
勤務時間がバラバラ
人材業界で営業をやっている場合は基本的に求職者の相手するにしても自社の派遣社員の相手をするにしてもともかく相手にあわせる必要があるので正直自分が休みの日であっても連絡が来ることは普通です。
人材業界で身に付くスキル

- マネージメントスキルがつく
- 転職で使える知識がつく
マネージメントスキルがつく
営業として複数の人を管理するようになります。
そうすれば自然とマネージメントスキルもついてきます。
転職で使える知識がつく
キャリアカウンセラーなどをやっていると嫌でも転職市場のことに詳しくなります。なので自分が転職する時にも役立てることができます。
なんか給与が良さそうだから人材業界で働きたいけど「やめとけ」という声が多いし実際どうなのか知りたい。。。