若手とベテランだけの会社はやばいよって話【理由を細かく解説します】

新しい会社に入ったけど、なんで若手とベテランしかいないの?

普通は新人からベテランまで揃っているはずなのになんでここは偏っているの?

このような疑問に答えます。

✔️本記事の内容

  • 若手とベテランだけの会社がやばい理由
  • こんな会社に入ってしまった人の実体験

実際にネットでも同じような疑問を持っている人がいます。

新人保育士です。 ベテランと新人しかいない職場やばいですよね。常勤の人数(5人中) 歳が近かった先生方は辞めていき私だけ残りました。 来年辞める予定ですが、1年持つのか… しかも、ベテランの中でも1番怖い先生と組むので…… 肩身が狭く、心細く、、、今から嫌です 同じ環境の人いますか?

https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14258972684?__ysp=5paw5Lq644Go44OZ44OG44Op44Oz

実際、この人の疑問はあっています。

新人とベテランしかいないということは、新人は入っているがほとんど続かないということです。

このような企業には必ず人が辞める理由があります。

ベテランと新人だけの会社がやばい理由

ベテランと新人だけの会社がやばい理由は幾つかあるのでそれぞれ紹介していきます。

この記事も合わせて読んでいただけるとよりお分かりいただけます。

ベテランと新人しかいない理由
  • 体質がとても古い
  • 管理が厳しい
  • 上司の器が小さい
  • 仕事と待遇が見合わない

体質がとても古い

ベテラン社員の中には価値観をアップデートできずに止まっている人がたくさんいます。

  • 何を報告するにも書類が必要
  • 会議が多い、そして長い
  • 上司のいうことは絶対
  • 飲み会への参加は必須
  • サービス残業は当たり前

時代が変わったにも関わらず、このような価値観がまだ通用すると本気で思っている上司がたくさんいます。

管理が厳しい

このような会社は若手に裁量権を与えない場合が多いです。

そして、部下の行動を逐一管理してます。

営業職を例にしてお話しします。

くそ上司

今日の営業成果は以下の方法で報告してね。

  • 毎日、日報を提出
  • 同じ内容をシステムにも入力して。
  • 毎日、夕方に結果の聞き取りやるよ
  • 会議の時も資料と口頭で営業報告してね

さらには、提出された日報を元に部下の営業に逐一指示を出します。

部下の考えは全否定で自分の考えだけを実行させようとします。

上司の器が小さい

上司と部下の人間関係でなんでも上司が悪いというわけではないです。

だだ、上司の器が小さいとまじで人が辞めます。

厳しくても器の大きい場であれば部下に慕われ、多少厳しく指導しても部下も頑張るものです。

しかし、器の小さい上司の場合は人間的にも嫌われている場合が多いので部下は速攻で辞めていきます。

器の小さい上司と特徴
  • 部下に仕事を任せない
  • 責任を取らない
  • すぐにイライラする
  • アピールがすごい

仕事と待遇が見合わない

考え方が古い、管理が厳しい、上司の器が小さい

こんな条件が揃っている会社は高確率で「仕事と待遇が見合わない」場合が多いです。

上司は部下が従うのが当たり前だと考えているので、給料は変わりませんが次から次へと「あれやれ、これやれ」と指示を出してきます。

仕事量だけ増えて、給与が上がらないのではわりに合わないですよね?

こんな会社は正社員だけではなく、派遣や契約社員にも過剰な仕事を求めるので基本的に人が定着せずに、残っている一部の正社員で負担を分担することになります。

若手とベテランしかいない会社はすぐに転職すべき

若手とベテランしかいない会社はすぐに辞めたほうがいいです。

正直、結婚したりすると少しの間でも収入が下がるのがキツくなったりするので、クソみたいな会社からでも転職しづらくなります。

なのでそうなる前に対策しておくのが良いです。

転職する理由
  • 組織は変わらない
  • 負担がとても増える
  • 給料が上がらない
  • 家族を人質に取られる

組織は変わらない

こんな組織は「おじさんによるおじさんのためのおじさんの政治」が横行しております。

歳をとると人間の判断が鈍くなるのか「え、そこ!」という着眼点で全く必要のないところを改革して大事なところはそのままだったりします。

負担がとても増える

ベテランと新人しかいない場合は基本的にはベテランが新人を教えてながら仕事を回していく形になります。

また、このような組織は派遣社員などで人を補充してもすぐに辞めるため一人当たりの業務量が非常に多くなります。

給料が上がらない

ここ数年、残業なしで帰ったことないなー

毎年、負担は増えるけど給与はほとんど増えない

どんだけ働いてもみなし残業手当のせいで給与が増えない

こんな感じで本当に給与が上がりません。

家族を人質に取られる

特に男性は結婚すると一気に転職へのハードルが上がります。

収入や転勤など家族を支える立場になるので簡単なことでは転職ができなくなります。

こうすると理不尽な会社からの指示にも抵抗できなくなります。

まとめ

最後までお読みいただいてありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US

ミカエル
何をやってもうまくいかづイライラしていたアラサーがブログに出会った。 アラサーが日々生きていく上で必要だと思ったことをゆるーく発信していくブログ 仕事、恋愛、お金についてが主な内容です。 占いの記事については人にお願いして体験談を集めてます。