最近ニュースで値上げりや値下がりという言葉とともによく耳にするビットコイン。

どうせ一部の投資家が金儲けているんでしょ?
このように思う気持ちはわからなくもないですが、実はビットコインなどの仮想通貨は今後私たちの生活にも関わってくるかもしれない超重要なものです。
というか、既に私たちの生活の中に入り始めています。
この記事では「ビットコインとは何か?」について超優しくお話ししていきます。
- ビットコインについて知りたい
- 仮想通貨との違いは
- なんでお金持ちになれるの?
この記事を読んでいただければニュースで「ビットコインの価格が、、、」と出てきた時に「ああ、あれのね」となんとなく頭に入ってくるレベルまで知っていただけます。
Contents
ビットコインとは何か?

ビットコインとは
ビットコインは仮想通貨の1種で取引量、知名度ともにNO1になります。
今の段階ではオンライン上の「金」だと思っていてください。
最初の仮想通貨である
ビットコインは最初の仮想通貨であり、ビットコインがなければ他の仮想通貨はなかったともいえます。
ビットコインはブロックチェーンを使ったプログラムを確立した最初のコインです。
現状、知名度と取引量はもっとも多い通貨になります。
よくビットコイン以外のコインをアルトコインと呼びますが「アルト」とは「代わりの」という意味がありビットコインの代わりと捉えることができます。
ビットコインの優れたところ
ビットコインは実体がないオンライン上のコインなので、ネット上で
- どこでも
- 安く
- いつでも
取引をすることができます。

ネットバンクでもできるよね?
この疑問を解消する銀行取引とビットコインの取引の違いを説明します。
銀行を使って送金する場合
例えばAさんがBさんにお金を送金する場合はAさんの銀行口座からBさんの銀行口座にお金が移動します。
この行為を銀行が管理していて銀行への信頼と銀行という力がこの取引を成立させています。
銀行が全てを管理する中央集権型になります。
銀行を使って送金をすると時間や手数料がかかります。
ビットコインを使って取引をする場合
AさんがBさんにビットコインを送金する場合、Aさんが持っている鍵で送金依頼をします。
するとビットコインのシステムにこの取引が記録され、この取引はビットコインのシステムに関わる人全員で共有します。
✔️これがビットコインの重要なポイントです。
ビットコインの取引では参加者全員で管理する非中央集権型になります。
この内容は重要なのでこの後も掘り下げます。
今までにはないメリット
銀行など中央集権型のシステムの場合は仮に銀行のサーバーが攻撃を受けた場合や銀行が倒産した場合は取引ができなくなります。
しかし、非中央集権型のシステムであれば同じような状況であっても他がシステムを共有しているのでハッキングに気づけますし、倒産などという概念もありません。
「お金」というより「資産」の性質がある
ビットコインは仮想通貨の1つですがお金より資産の性質があります。
例えば、みなさんはお店に行った時に「お金」を支払いますが「資産」を支払いませんよね。
お金は国がその力を保障して、発行量なども国が管理しています。
つまり価値をコントロールできるということです。
しかし、ビットコインは違います。
ビットコインは初めから発行できる上限が決まっています。限りある資源という見方をすれば金と同じですよね。
つまり、ビットコインには希少性があるわけです。
ビットコインが価値を持つ理由
ビットコインが価値を持つ理由は上でご紹介した「希少性」と「優れたところ」がありこれを多くの人が信頼しているからです。
ビットコインは無国籍の通貨
ビットコインは無国籍の通過なので海外で買い物をするときでも両替の必要がありません。
また、無国籍通貨であるため円安などの影響を受けることはありません。
私たちは日本円という国際的に非常に信頼のある通貨を使用しているので急激に円の価値がなくなるようなことは経験がありませんが、海外では自国の通貨の価値があっといまに下がってしまうところもあります。
このような国の人たちは自国の通貨よりビットコインで持っておいた方が価値が下がる可能性を抑えることができる場合があります。
使えるお店も増えている
ビットコインは国が価値を保障してり、使用を強制しているわけではないので現金の代わりに買い物で使用できるかは店舗によりますが日本国内でもビットコインで買い物ができる店は増えてきています。
日本でビットコイン決済ができる店舗
- DMM
- ビックカメラ
- ソフマップ
- メガネスーパー
今後も増えていくと思われます。
ビットコインで何ができるのか?
ビットコインを使って以下のことができます。
- 投資
- 送金
- 買い物
みなさんの中ではどのイメージが強いですか?
ビットコイン誕生した経緯

ビットコインは2008年にサトシ・ナカモトという人物が発表した論文がきっかけでブロックチェーンで取引内容を記録ていく仕組みとビットコインが誕生します。
名前をくと日本人か? と想像しますがいまだに正体は不明だそうです。
仕組みに感動
ビットコインは
第3者に決済システムを依存することなく通貨として機能する仕組みです。
昔は全部中央集権型
これまでの通貨は必ず第三者に決済システムを依存してきました。
なぜならお金の管理はものすごく大変だったからです。
例えば、、
カード決済する例を出すとA店で買い物をした際に5000円払ったとするとそのデータがカード会社にいきお店には5000円の売り上げが上がったというデータがいきます。このデータをカード会社が確認して問題がなければ後日決済させます。この処理に対して手数料を取るわけです。
- 政府
- 銀行
- カード会社
そしてこれらの場所には利益と力が集まるようにできていました。
政府
日本政府は円の流通量を増やしたり減らしたりすることで価値をコントロールできます。これにより影響力をもたらします。
銀行
銀行も送金や預金引き出しの際に手数料を取ることで儲けることができます。
カード会社
各店舗に一度決済の仕組みを導入してしまえば今後は支払いが行われるたびに手数料で儲けることができます。
だけど

この中央集権型は必要? テクノロジーでなんとかならないかな
こんな考えからビットコインが誕生するわけです。
非中央集権型の仕組み
これまでカード会社がやっていた管理をブロックチェーンを使い、マイナーがやってくれるのが仮想通貨の仕組みです。
つまり、もうどこか特定の場所に頼らなくても良くなったよね。お金の管理は自分たちでできるよねってことです。
まとめ
最後までお読みいただいてありがとうございます。
ビットコインについて理解しておくことは仮想通貨を理解するためにとても重要になります。
みなさんこんにちは陽気な天使ミカエルです。
ビットコインについて知りたくないですか?